店長の道楽日記より転載、
みなさん、こんばんは、快適な日々が続きますね、
でも、微妙です、おっ半袖いや長袖~~~
忘れえぬ得ぬ詩人です、
1924-1977 52歳没 1952年 世界的大ヒットとなったジャズの名曲「テイク・ファイブ」の作曲者。
私がジャズが好きになったきっかけはこの曲でした。9歳の頃、(51年前)テレビでよく見ていた、
『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』(ひたちドキュメンタリー すばらしいせかいりょこう)とは、日本テレビで毎週日曜日に放送されていた紀行番組です。1966年10月9日に放送を開始し、1990年9月16日に放送を終了。(ウィキペディアより)(この木なんの木気になる木)の歌で始まる番組。その中で「テイク・ファイブ」がBGMとして流れていた。 子供の自分からすると「不思議な曲」でした。 その理由はその曲名のとおり「5拍子で行こう」です。つまり4分の4拍子でなく4分の5拍子なんです、 瞬く間に虜になった。父に聞いても曲名がわからず、テレビ局に手紙を書いて教えていただいた記憶があります。
その容姿と同じく、彼のアルト・サックスはまるで絹のような音色を持ち、いかなるあるとサックスプレイヤーも持ちあわせていないユーモアとクラシックのフレーズをそれと気づかせぬようにアドリブの中に紛れ込ませる「魔術師でもあった」。その魔術はじつに心地の良い魔術だった。 まるで我が子のようにアルトサックスを優しく抱きかかえる彼の姿は、何年たっても忘れない。 52歳での早すぎる死だった。
考えてみれば、自分はなんとマセタ子供だったんだろうかと今になって思う。その頃日本はグループ・サウンズの走りで、うちの姉などはタイガースの何とかがいいとか言ってましたが・・・ その頃は女性アイドルなんていうのはいませんでしたから(いたか三人娘:中尾ミエ・園マリ・伊東ゆかりだったかな?)、、もっぱら興味は洋楽専門(9歳の頃ですよ)、でかい(幅5,60センチ、当然真空管)AMラジオで(FM放送などまだない)「L盤アワー」とか「S盤アワー」なんぞ聞いていました。
今の時代だったらひょっとして「発達障害とか何とか障害児」にされていたかもしれません。なにしろ、家族は茶の間でテレビ(白黒)、私は一人でラジオのチューナーのお目目(昔はチューニングはそれを見ながらやったもんです)のグリーンの光だけの部屋で、体育座りして音楽聞いてたんですから・・・・変わってましたよね。

久しぶりにボーマの元気君が営業に・・・
2015年の新作を~~
アルマーアルファー、マットブラックにグロスレット鮮やかな色でしょうね、
現車は見ていませんが、軽い走りとレスポンスだそうです、
機会を見て試乗させて頂きます。
以前から気になっているのがホイールで再度チェックする事に。
2号線をぶらぶら、走っていると安土駅の標識を発見、駅舎を
見学に・・・
 |
|
駅舎および駅周辺は整備事業計画があり、2014年にまとまり
2018年3月末に全工程を完了するそうです、
駅舎は橋上化され、2013年から供用開始されるので、
計画通り進めば、2016年夏から秋にかけてが見納めに
なりそうです。
|
|
 |
|
この風変わりな建物は駅舎の反対側に移動する為の地下道だそうです。 |
|
 |
|
織田信長の像、駅舎開業100年、1914年からの木造駅舎が使われてます。 |
|
 |
|
なんとこの建物、駅前交番です、ノスタルジック・・・ |
|
 |
|
観光案内所でお話を伺おうと思いましたが、残念クローズでした。 |
|
 |
|
帰り道八幡堀界隈で見つけた蕎麦屋さん、気になる~~~ |
|
 |
|
お昼にそぼっくるさんで、ミックスお好み焼きをゴチになり帰宅、
湿度が高い一日でした。
|
|
|
|
過ごしやすい季節がやってきましたね、今日も常連さん達が
私の店に足を運んで下さいました、コーヒーの差し入れ、
本当に何時も有難う御座います、え~っと・・・
私はセブンイレブンのコーヒー大好きです、えっ、選り好みするなってか~~~
そやけど、美味しいもんは旨いですねんで、
店長の道楽日記より転載します。
村上春樹さんとジャズのお話し。
村上春樹氏の作品は、ジャズの音楽が物語のバックに流れ、それが作品のイメージを基底していることがあります。『1Q84』では♪It's only a papermoon がそうでしたが、昔の作品について見ても『1973年のピンボール』では、スタン・ゲッツの♪Jumpin’ With Symphony Sid がそれに当たるかもしれません。主人公は要所要所でこの曲の口笛を吹きます。
村上氏のスタン・ゲッツ愛好は良く知られています。『ポートレイト・イン・ジャズ』では、次のように語ってます。
「僕はこれまでにいろんな小説に夢中になり、いろんなジャズにのめりこんだ。でも僕にとっては最終的にはスコット・フィッツジェラルドこそが小説(the Novel)であり、スタン・ゲッツこそがジャズ(the Jazz)であった。」
スタン・ゲッツは文字どおり天才肌のサックス奏者でした。楽器を手にすれば、行き当たりばったりで美しい音色を奏でます。コルトレーンはスタン・ゲッツの演奏を聴いて「もし我々が彼のように吹けるものなら、一人残らず彼のように吹いているだろうな」と言ったそうです。
「それは天馬のごとく自在に空を行き、雲を払い、目を痛くするほど鮮やかな満点の星を、一瞬のうちに僕らの前に開示する。その鮮烈なうねるは、年月を越えて、僕らの心を激しく打つ。なぜならそこにある歌は、人がその魂に密かに抱える飢餓の狼の群を、容赦なく呼び起こすからだ。彼らは雪の中に、獣の白い無言の息を吐く。手にとってナイフで切り取れそうなほどの白く硬く美しい息を・・・。そして僕らは、深い魂の森に生きることの宿命的な残酷さを、そこに静かに見て取るのだ。」(『ポートレイト・イン・ジャズ』)より、
村上春樹さんはゲッツをクール、ホット、ウォーム、ボサノバ、リッチと
区分されてました、年代によって変化していく演奏を感じとっていたんですね。
日本に10本だけの入荷でした、その内の1本、
ベローチェで組み上げてましたが、お客さんのご要望でコーラスで組み上げました、
こう言う本物が無くなってしまうのは残念、いいフレームですよ。





60歳を迎えて改めて感じる恋愛感、 はい?遅すぎましたね、まだ間に合うじゃん、そううかな、もう手遅れ感満載に 感じるけど・・・秋になると人恋しくなるんですね~~それは何歳でもおなじようですね!
1. 「また会いたい」と思ったら、すでに恋愛が始まっている。 2. 「いい出会いがない」と言うほど、いい出会いがなくなる。 3. 人を好きになったら、まず相手を徹底的に信じることが大切。 4. 「私を幸せにしてほしい」と思うだけでは、恋愛はうまくいかない。 5. 人を好きになることは、その人を幸せにしたいと思うこと。 6. 一緒に帰るのは、恋愛の大切な第一歩。 7. 恋愛は、迷ったり間違えたりしながら、進めていくもの。 8. 「もっといい人がいるかもしれない」と思っていると、一生恋愛ができなくなる。 9. 恋愛がうまくいかないのは、ベストを心がけて、失敗を恐れているから。 10. 勇気を出した告白に、1つの無駄もない。告白して振られた傷は、一瞬。告白しなかった後悔は、一生。 11. 他人の恋愛を比べ始めるのは、不幸の始まり。 12. 人を好きになるのは、素晴らしいこと。 13. 「うまくできない部分も自分だから見てね」と思うくらいで、ちょうどいい。 14. 人を好きになっている自分は、輝いている。 15. 好きな人に会えない日は、ないより、あったほうがいい。 16. 恋愛は「自分はモテる」と思い込む人が、モテる。 17. 恋愛をすると、自分の意外な一面を発見できる。 18. 失恋は、よりよい恋愛ができるチャンスだ。 19. 出会えて、楽しい時間を過ごせただけでも、感謝する。 20. 究極を言えば、あらゆる恋愛の結末は、傷つくようになっている。 てな事で60歳にして語れる恋愛でした~~~
音楽と参りましょか、 STARTING OVER AGAIN ドリー・バートンの曲ですが、敢えてナタリー・コールで・・・ 30年間添い遂げた夫婦を物語の様に歌い上げた曲です、歌詞を理解できたら、素晴らしいと感じるはずです、 これからまたやり直そう大変なこともきっとあるってそれはよくわかってるけどこれでやっと色んなことを感じる心が戻ってきたのだってその顔を見るたびにまだ間に合ったって思えるから今度こそお互いを大事にして辛かった思い出を消してしまおう戻って来てくれてありがとう諦めないでやり直そう あの時はお互いひとりになったけどそれでよかったのかもしれないよだって離れて暮らさなかったらひとりぼっちの切なさなんてわからなかったかもしれないし自分たちのやってたことがただ傷つけ合ってるだけだって気付けなかったかもしれないから だからこの手に抱きしめられたらその時は約束するよ昔とは比べものにならないくらい本当に大事にしてあげる今度こそもっときちんと愛してあげる前にやってたみたいじゃなくてそうやってずっといつまでも想ってあげる これからまたやり直そう辛かった思い出も消してしまおう戻って来てくれてありがとうまた最初から始めよう諦めないでやり直~~ やり直せるのは過去に愛し合ったからですよ、日本の恋愛観は最低です、子供が生まれればそれだけに集中し過ぎて夫婦間の思いは捨てされれます、私ですか?やっぱ同じです、愛じゃなく共同生活です、あ~あっって愚痴じゃないですよ、 お疲れ様でした、おやすみあそばせ
ギタギタのギッタンタンになってしまった、オリジナル、アーガスのクロモリロード
奇麗に磨いてベローチェと行きたかったんですが、予算の都合で
ティアグラになりました。
という事で、初老の私は店を休みました、ってか・・・
3週間 自転車に乗れずストレスがブン溜まり、リフレッシュ!
大津市の田上に出かけました、気持ち良かったな~
暑い夏を耐え忍びながら走ったご褒美のようです、
近江大橋から三上山が見えてちょっと感動 |
|
 |
|
琵琶湖博物館で見かけた像、左が「天を見る男」 右が「天を見る女」 |
|
 |
|
イタリアン・ロードレーサーを見続けてきた男! |
|
 |
|
3週間乗れなかったので足が回らないこと、ひたすら走っているだけなんですが楽しい。 |
|
 |
|
てな事で、時々 祝日に休みを頂くことも今後も有りますのでHPをチェックして下さいね。 |
|